口腔外科

親知らずの抜歯やお口まわりの外傷に対応しますSurgery

親知らずの抜歯やお口まわりの外傷に対応します

口腔外科という言葉は聞き慣れないかもしれません。しかし実際には、抜歯や口内炎の治療などお口まわりの外科処置を行う歯科医療分野ですので、身近な治療をご提供します。兵庫県神戸市三宮の歯医者「北野坂鳥居歯科医院」では、口腔外科認定医が診療しますので、お口まわりのお悩みはお気軽にご相談ください。

口腔外科

お口まわりの外科処置を行うのが口腔外科です。顎の骨折や唇や頬のできもの、舌の違和感、そして親知らずの抜歯やインプラント治療なども口腔外科の専門領域です。歯科医師の免許があれば、口腔外科に対応できますが、一般の歯科医師では判断が難しい専門的な知識や技術が求められる場合もあります。

当院の口腔外科認定医のご紹介はこちらです

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずとは、28本の永久歯が生えそろったあと、奥歯の奥に生えてくる第3大臼歯のことです。智歯(ちし)ともよばれます。上下左右の4本がまっすぐに生える場合もありますが、生えなかったり、斜めになっていたり、横向きだったりと人によりさまざまです。

とくに痛みや腫れがなく、虫歯や歯周病のリスクが少なく、まわりの歯を押していない状態で、ほかの歯に悪影響を与えない場合にはそのままにしておきますが、そうでない場合には、抜歯を含めた治療をします。

歯科用CTで診断します

歯科用CTで診断します

親知らずがまわりの歯に影響を与えているかどうかは、視診では分かりません。歯ぐきの中でほかの歯の根を押している場合もあるからです。また現状は問題がなくても、歯ぐきの中での歯の向きによっては、将来的に悪影響をおよぼす可能性があるかもしれません。

どのような状態なのかを正確に把握するために、当院では歯科用CTを活用します。そのまま残すか、抜歯をするかの判断とともに、親知らずのまわりの血管や神経の位置なども正確に把握しなければ、さまざまな処置を安全にスムーズに行うことができないからです。実際の抜歯前に、詳細情報を分析して、抜歯後の痛みや腫れをできるだけ抑えるように処置します。

親知らずを抜いたほうがよい場合
  • まわりの歯ぐきの腫れや痛みがある
  • 親知らずやそのとなりの歯が虫歯や歯周病にかかっている
  • 親知らずのとなりの歯を押している
  • 親知らずの影響で噛み合わせが乱れる など
抜歯後の注意点
  • 抜歯後は安静にする
  • 血流が増えるような行動は避ける
    (長時間の入浴、運動、飲酒など)
  • 抜歯部位に触れない
  • 強いうがいをしない
  • 抜歯したあとにできるドロッとした血のかたまりをはがさないようにする
  • 処方薬を指示通りに服用する
外傷

転倒やスポーツなどで歯を折ってしまうことがあります。そのような際には落ち着いてまずケガの程度を確認しましょう。ひどい場合には救急車の手配が必要かもしれません。ただ、もし歯が折れただけの場合は歯科医院にご相談ください。

歯科用CTで診断します

顎の骨が骨折している場合は、無理に動かさないように注意して、口腔外科か整形外科を受診しましょう。歯が動いている場合は、やはりそれ以上触らないようにして口腔外科にいらしてください。

歯が破折しているときや脱落しているときは、その歯を乾燥させないようにして持参してください。汚れていても自分で洗わないことがポイントです。生理食塩水やイオン飲料水などに入れて持って行きましょう。出血している場合は、軽くうがいをしてからその部位をガーゼなどで抑えて止血しましょう。